|
2023年 01月 01日 |
 |
お知らせ |
|
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 |
謹んで新春のお慶びを申し上げます 旧年中は何かとご厚情賜り、心より感謝申し上げます。
一年のスタートが穏やかに始まったように、 〈感謝の郷いわき〉もに日々和やかに、穏やかに お過ごしいただけるホームでありたいと思っております。 今後もスタッフ一同、お客様の心に響くサービスを提供して参りますので、 末永いお付き合いをお願い申し上げます。 |
|



|
|
|
2022年 12月 08日 |
 |
入居者イベント |
|
「文化発表会」を開催しました |
2017年度から開催している、感謝の郷いわきの「文化発表会」。 運営懇談会にて「入居者の趣味で作成した物を皆様に見ていただく展示スペースの設置を検討してもらいたい」とのご意見をいただいたのを機に、日頃のサークル活動やご趣味の成果を発表いただける場として毎年開催しています。 コロナ禍になる前は“作品展示”と“芸能発表”の2つのカテゴリに分け、芸術の秋にちなみ、秋口の3日間で開催していました。 感染拡大防止措置のため12月6日からの3日間に“作品展示”のみでの開催となっていますが、どれも力作ばかりでした。 毎年出展してくださっている方はもちろん、新しくご入居された方の作品、そして今年は隣地にあったデイサービスセンター笑顔のご利用者様の作品も展示しました。
今回は、写真、書、俳句、色鉛筆画、押絵、木工クラフト、手作りの人形、七宝焼と、いろいろな作品が集まりました。 会場では、さくら館・しらゆり館問わず多くの方が お好きな時間に見に来られていました。 3日間開催した文化発表会も盛況のうちに幕を閉じました。
コロナ禍で様々なことが制限される中ではありますが、ご入居者様の創意工夫で出来上がった作品をみる機会ができたことを嬉しく思います。 |
|



|
|
|
2022年 07月 20日 |
 |
入居者イベント |
|
土用の丑の日 |
住宅型有料老人ホームさくら館では、月に一度 通常メニューとは別に、特別メニューをご提案しております。 今回さくら館のご入居者様にご提案したのは、"土用の丑の日"にちなんだ内容です。 ご提供させていただいたメニューは、 メインはもちろん鰻…というわけで「鰻丼」。 マグロ、白身、ボタン海老の「お刺身」。 小鉢にあさり汁、そしてフルーツ。 美味しい物を食べて、暑い時期を乗り切りましょう。 |
|



|
|
|
2022年 03月 17日 |
 |
お知らせ |
|
3/16の地震について |
3月16日(水)23時36分頃、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震がありました。 スタッフが巡回し施設に大きな被害はみられず、ご入居者様の安全も確認できておりますが、引き続き 余震に備え対応してまいります。 |
|



|
|
|
2021年 03月 29日 |
 |
レクリエーション |
|
敷地内の桜が見頃になりました |
例年、いわきの桜の開花は4月に入ってからですが、今年は開花時期が特別 早いように感じます。 好間町内でも、国道沿いの桜並木をはじめ 多くの場所であたたかな春を感じる風景に出会うようになりました。 ホームの桜も満開になっており、敷地内を散歩されるご入居者様の目を楽しませてくれています。 |
|



|
|
|
2021年 01月 01日 |
 |
お知らせ |
|
謹んで新春のお慶びを申し上げます |
旧年中は何かとご厚情賜り、心より感謝申し上げます。 今後もスタッフ一同、お客様の心に響くサービスを提供して参りますので、 末永いお付き合いをお願い申し上げます。 今年の元旦は気持ちの良い空で、朝から良い日差しを浴びることができました。 〈感謝の郷いわき〉も 晴れやかに日々をお過ごしいただけるホームでありたいと思っております。 本年も何とぞよろしくお願い致します。 |
|



|
|
|
2020年 08月 26日 |
 |
入居者イベント |
|
夏祭り開催! |
新型コロナウイルス感染拡大防止措置によりソーシャルディスタンスを取りながら、恒例となった夏祭りを実施しました。 アイスやバナナ、飲み物、千本くじ、ヨーヨーといった出店が並び、ご入居者様はそれぞれのお店で飲食やゲームを楽しまれました。 スタッフは浴衣、ご入居者様には法被を着ていただき、館内は夏祭り一色。 お神輿、盆踊りも行い、季節感を味わっていただけました。 |
|



|
|
|
2020年 08月 16日 |
 |
お知らせ |
|
迎え火・送り火 |
新型コロナウイルス感染拡大防止措置によりソーシャルディスタンスを取りながら、さくら館しらゆり館それぞれで、お盆に送り火・迎え火を行いました。 8月13日には迎え火を行ってお盆で帰って来られるご先祖様の霊をお迎えし、8月16日にご先祖様の霊をお送りし供養する送り火を行いました。 |
|



|
|
|
2020年 07月 07日 |
 |
入居者イベント |
|
七夕会 |
新型コロナウイルス感染拡大防止措置によりソーシャルディスタンスを取りながら、七夕会を行いました。 ご入居者様には、七夕飾りづくりから参加いただきました。 当日は、7月が誕生月のご入居者様のお祝いも行いました。 体操ののち願い事を発表いただきました。「健康第一」や「日々を楽しく過ごしたい」という願いが聞かれました。 七夕会では、織姫と彦星に由来するゲームを楽しんでいただきました。 お食事も七夕を意識したものにして、目でも楽しんでいただけました。 |
|



|
|
|
2020年 06月 18日 |
 |
入居者イベント |
|
カラオケ大会♪ |
新型コロナウイルス感染拡大防止措置により外出支援や外部ボランティアによる行事ができないため、ホーム内で楽しんでいただけるイベントを企画したいとの思いから、ソーシャルディスタンスを取りながら行う「カラオケ大会」を実施しました。 普段はなかなかレクリエーションに参加いただけないご入居者様も参加され、笑顔を見ることができました。 ご入居者様からは「楽しかった」「またやってほしい」とのお声をいただけました。
|
|



|
|
|
2020年 04月 03日 |
 |
入居者イベント |
|
春のお茶会 |
4月3日、しらゆり館 機能訓練室にて、春のお茶会を行いました。 観測史上最速の開花となった2020年。例年は桜まつりとして賑やかに行なっていましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お祭りは行わずにお茶会として開催しました。 お茶会では、最初にゲームを、次に合唱を行いました。 ゲームは、ペットボトルを使ったゲームと洗濯バサミを使ったゲームの2種類。洗濯バサミは積み上げていくゲームでしたが、身近なものを使ったゲームで盛り上がりました。 合唱は、季節にちなんだ曲を三曲セレクト。敷地内に咲いた満開の桜などを思い浮かべながら「春よ来い」「春の小川」「春がきた」の歌を皆様とうたいました。 そして、メインのお茶会です。お茶請けには和菓子やプリン、おせんべい、ハクサイやキュウリの漬物をお出しし、皆様 お好きな和菓子を選んで召し上がりました。 ランチョンマットに、お茶と めいめいにお好きなものをチョイスしたお茶請けでお茶会を楽しんでいただきましたが、手作りの漬物が一番好評でした。 ご入居者様からは「漬物がとても美味しかった」「和菓子を4種類から選べてよかった」「楽しい時間だった」といった声をいただくことができました。 会は楽しく和やかに幕を閉じましたが、来年はまた 桜まつりを再開できることを願っています。 |
|



|
|
|
2020年 03月 09日 |
 |
入居者イベント |
|
陶芸教室を行ないました |
22回目の陶芸教室は、さくら館のご入居者様としらゆり館のご入居者様あわせて12名の方にご参加いただき、しらゆり館1階の機能訓練室で実施しました。 今回の制作物は、型抜きを施した“ペン立て“です。 作成手順は、 @ 粘土を平らに伸ばす A 型に合わせてカットする B 花の型を抜いていく C くるりとまとめて、底をつける D 釉薬の色(種類)を選ぶ の工程となります。 まずは、いつもどおりに粘土を平らに伸ばしていきます。 そして、型に合わせてカットしていきます。今回は四角なのでカットしやすいですね。 続いて、四角くなった粘土に花の型を押し当てて、花の形に抜いていきます。自由にデザインできますが、あまり型抜きを施してしまうと ペン立てからペンが抜けてしまうので注意が必要です。 最後に、筒のようにくるりとまとめて、底をつけます。両端が少し重なり合っている感じが、おしゃれですね。 最後に、ピンク釉・白釉・水釉の3種類の釉薬からお好きなものを選んでいただきました。 花の型抜きに春色の釉薬をあしらったペン立て。桜の季節に使いたいですね。 |
|



|
|
|
2020年 03月 03日 |
 |
入居者イベント |
|
ひな祭り会を開催しました |
機能訓練室にある和室に段飾りがお目見えし、館内でも春の到来を予感させてくれています。 しらゆり館では、3月3日にひな祭り会を行いました。
誰もが知っている「あかりをつけましょ ぼんぼりに…」のフレーズから始まる童謡『うれしいひなまつり』を皆様で歌うと、なんとなくひな祭り気分になりますね。 お内裏様にお雛様、三人官女、五人囃子、右大臣に左大臣…歌いながら段飾りに目を向けるご入居者様もおられました。
続いて行ったのは、レクリエーションゲーム。 お内裏様とお雛様のイラストを貼った紙コップを使って、紙コップリレーを行いました。シンプルなリレーゲームですが、その分 対戦は白熱しました。 ゲームのあとは、特製 お内裏様とお雛様の顔出しパネルで写真撮影。皆様良い笑顔でした。
おやつも、いつもと少し趣向を変えて 甘酒とゼリーとひなあられのセット。ひな祭り仕様になって、皆様の会話がいつもより弾み、嬉しいひな祭りの一日になりました。 |
|



|
|
|
2020年 02月 26日 |
 |
入居者イベント |
|
〜冬の定番、鍋料理〜 |
住宅型有料老人ホームさくら館では、月に一度 通常メニューとは別に、特別メニューをご提案しております。 今回さくら館のご入居者様にご提案したのは、冬の定番…あの食材を使った鍋料理です。
ご提供させていただいたメニューは、 三つ葉玉子焼き・小エビ寄せ・サトイモ・豚肉巻きの焼団子が乗った「前菜の盛り合わせ」。 脂に甘みのある白身魚、カンパチの「お刺身」。 脂の乗ったあんこうの肝のもつコクと旨みが絶品の「あんこうのとも酢」。
そして、身の引き締まったあんこうを「あんこう鍋」にして味わっていただきました。
鍋料理を堪能いただいたあとは、エキスが煮詰まった出汁を使ってつくった「おじや」で締め。 デザートも召し上がっていただき、冬の贅沢を満喫していただきました。 |
|



|
|
|
2020年 02月 10日 |
 |
お知らせ |
|
褥瘡予防を考える −チームで統一できる褥瘡ケアと予防法− |
スタッフからの褥瘡予防について指導を仰ぎたいとの要望を受け、褥瘡予防の勉強会を褥瘡予防に関して専門的な知見をお持ちの方をお招きし、看護・介護スタッフを対象にした“褥瘡のケアと予防”に関する勉強会を実施しました。
今回の勉強会に際しては、協力医療機関でもある社団医療法人養生会 かしま病院から、在宅褥瘡予防・管理師の看護師である阿部様を講師にお招きしました。
講演いただいた内容は、「チームで統一できる褥瘡ケアと予防法」。そのなかで、在宅・施設における褥瘡予防のポイントについて学びました。 講演では大きく「褥瘡はなぜできるか」といったところから、「症状に適したベッド上でのポジショニング」と「離床時のポジショニング」、そして「褥瘡予防日常を過ごす上での褥瘡」の4つの項目に分けてお話しいただきました。
「褥瘡はなぜできるか」では、“対象者の全身状態が大きく影響する”ことや、ベッドのギャッジアップ座位によるずれやオムツ重ねによるずれ・テープ止め式のオムツをきつく締めすぎないなど“必ず褥瘡ができる要因がある”ことを教わりました。
「症状に適したベッド上でのポジショニング」では“@ 骨盤をベッドの折れ曲がる部位に合わせる、A 膝から先にあげる、B 背上げ、C 背抜き・足抜き”ことや角度に気をつけること、「離床時のポジショニング」では“車椅子へ移乗後は15分おきに除圧する(行えない場合、1時間ごとに姿勢を取り直す)ことが重要”であることなどを学びました。
最後に「褥瘡予防日常を過ごす上での褥瘡」について、“適切なオムツ選び”“清潔保持”“撥水性保護剤を使用した予防的スキンケア”“マットレスやクッションと行った福祉用具の活用”の仕方について聞くことができました。 |
|



|
|